top of page

野良の藝術2023に引き続き行いました漕ぎだしたアートの祭りTAKARABUNE2024も無事終了致しました。誠にありがとうございます。みなさまのご支援を心より感謝致しております。

 

「2024野良の藝術」に向けて、月1回ワークショップを開催しております。このHPの炭焼きの会/ワークショップをご覧ください。

 

植物を炭にして、地球に戻すことは地球の温暖化防止にも繋がります。今年の企画でも、もみ殻を炭に変えて 農業に役立て、食と農をテーマ大地と人の繋がりを大切に育んでいきたいと存じます。


社会芸術事務局:長田、根本、吉田、長谷川、衛守

  

 

*昨年開催しました「野良の藝術2023」を下記動画にて報告させていただきます。

社会芸術 YouTube チャンネル
IMG_5089.jpg
やまんば からのメッセージ
​やまんば考 UMENO RINKO

はじめに 1. やまんば(山姥)とは何か? 2. やまんばの出自 3. やまんばと日本神話  ①神々の誕生 ②農業の始まり 4. 西欧との比較  ①西欧の特徴 ②日本の特徴 5. 日本女性の過去と現在  ①古代の女性天皇 ②中世における不貞妻の処遇 ③江戸時代の結婚、離婚  ④妻敵討ちと内済 ⑤現代日本の女殺し  おわりに  参考文献 はじめに  〇2023年度のジェンダーギャップ指数  日本は146か国中125位と過去最低  〇2022年度の出生率1.26、7年連続で前年を下回る。  〇日本の重要課題、人口減少、少子化  〇ジェンダーギャップが原因のひとつ?  〇指数だけでは測れない日本女性の現状 1. やまんば(山姥)とは何か  〇旅人に宿を提供する老女、旅人が寝ると食い殺す。  〇定着せず自由、奔放でたくましく、異常な力を持つ。  〇老いてますます盛ん、豊饒な身体や産む力を持つ。  〇里を支配する男やその秩序を揺るがす。  〇里の男は、女性の生殖と性欲を管理。  〇里の女の性役割から逸脱、貞淑、従順、慈悲、寛容、謙譲を欠落。  〇野太い生命力を元に男性に抵抗、反逆の姿勢を示す。  〇柳田國男⇒山姥は黄泉の国ならぬ、この世の山奥深くに生息。  若かったり老いていたり、人を食べる時も。曖昧模糊、変幻自在。  強い生命力と性欲の持ち主。偉大な母神としての正体を隠し持つ。  恐ろしい鬼女、時に里に福を授けることも。 〇河合隼雄⇒息子の自我を阻む「グレートマザー(呑み込む太母)」の変形。 2. やまんばの出自  〇最初に文献に出るのは奈良時代。  〇イザナミの神話が山姥の起源であるとの説(吉田敦彦)。  女神信仰に遡るとの説、姥捨てされた女との説。  西欧の魔女に相当との説など多くの説。  〇昔話によって語り伝えられ、中世以来、説話や謡曲に登場、  近世の絵画、歌舞伎、物語などに描かれ親しまれる。  〇江戸時代「山姥もの」と呼ばれる諸作品の一大ブーム。  近松浄瑠璃、歌舞伎、常磐津、富本、清元、など、  また仮名草子、浮世草子、喜多川歌麿の木版画など、  山姥に言及した数多の物語が創作された。 3. やまんばと日本神話  ①神々の誕生  〇イザナキ、イザナミの夫婦が日本列島や神々を産む。  火の神カグツチ出産で、イザナミが産道に大やけどを負い死ぬ。  黄泉の国へ妻を取り戻しに行ったイザナキは、見るなと言われたのに、  ウジに覆われた妻の姿を見て逃げ出す。(ギリシャ神話オルフェウスと酷似)  〇『古事記』⇒その後イザナキが川で禊をしていると、左目からアマテラス、  右目から弟のツクヨミ、鼻から弟スサノオが生まれた。  〇アマテラスは高天原、ツクヨミは夜、スサノオは海原を統治と命じられた。  スサノオは泣き叫び、イザナキに追放された。  スサノオは、天上で乱暴を働く。あげく機織りの女神を殺した時、  アマテラスは怒って天の岩戸に隠れ、この世は暗闇となる。  事件はアメノウズメの踊りで解決するが、スサノオは天から追放された。  ②農業の始まり 農業や作物は神々から人間にもたらされたとの神話「死体化生型作物起源神話」  〇スサノオ、食物の女神オホゲツヒメを殺す。死んだ彼女の頭からは蚕が、  両目からは稲が、耳からは粟が、鼻からは小豆が、陰部からは麦が、尻からは大豆が発生。  〇『日本書紀』にはツクヨミが同様に地上の食物の神ウケモチを殺す。  〇アマテラスは立腹し、以後、太陽と月は別れた。  〇死んだウケモチの頭からは牛と馬、額からは粟が、眉毛からは蚕が、目からは稗が、  腹からは稲が、陰部からは麦と大豆と小豆が発生。  〇イザナミの死⇒嘔吐からは男女の金属の神、大便からは男女の粘土の神、小便からは水の女神、  頭からは蚕と餌の桑の木が、へそからは、五穀(米、麦、粟、きび、豆)が発生。  〇排泄物や分泌物が人間の役にたつ話は、イザナミとやまんばに共通。(ウル姫子の話 )  〇やまんばの焼死体⇒薬や金貨など価値あるものが残る。  〇やまんばの死体が溶けた赤い液体⇒そばやニンジンが発生。  〇やまんば⇒元は女神だったとの説。 4. 西欧との比較  ①西欧の特徴  ・農業について  〇欧米人の考え方は、ヘレニズム(ギリシャ思想)とヘブライズム(聖書)  〇ギリシャ神話⇒ゼウスが怒り、人間は苦労して大地を耕し、作物を育てる運命となる。  〇聖書⇒知恵の木を食べたアダム「あなたは一生、苦しんで地から食物を取る」と神に。  ★農業は神から人間に対して課された刑罰との考え方。  ・神々の王について  〇一番偉いのは男の神。地位を得るために、激しい戦いで相手を虐殺。  〇人間が言うことを聞かないとすぐに怒って、罰を下し殺す。残酷な性格。  ・人間の自立について  〇責任ある大人への独り立ち⇒子どもの側から母親の愛を断ち切らねばならない⇒ユング「母殺し」  〇フロイトのエディプス・コンプレックス⇒幼児期に父を殺し母と相姦したいという強い願望、  それを怒った父(超自我)が自分を去勢するのではという恐怖心を持つ。  ・対立について「超自我」を持つ人々⇒善悪を判断する基準が確立、  規範に合わぬものは悪とみなし排除・抹殺⇒世界に争いが絶えぬ。  ②日本の特徴  ・農業について  〇『日本書紀』⇒アマテラスはウケモチの死体からと稲とカイコを天に持ち帰る。  神々が人間に率先していそしむのが農業、貴い神事。  〇農業は神の力を借りる仕事、春の初めに神を迎え、秋の収穫では家に招いてお礼し、送り返した。  〇日本では仕事は神から与えられたものとして、神聖視、仕事に精励するのが生きがいの傾向。  ・神々の王について  〇女神アマテラスが神々の王、世界に類を見ない。出生後すぐ天の神々を統治するように父に命じられ、  平和的に天界の女王の地位に就く。このように王の地位に着く話は他の神話には皆無。  〇アマテラスは慈悲深いが、殺人は許容せず、ツクヨミとスサノオの殺人に激怒。  ・人間の成長について  〇アマテラスは処女神だが、五柱の男神の子の親となり、長子のオシホミミを溺愛。  〇アマテラスの母神としてのあり方は、日本人としての無意識の願望であり、母に対する悲願が実現。  ⇒エディプス・コンプレックスでは説明できぬ日本人の心理。  ・対立について  〇対立するものの一方が他方を、完全に排除・抹殺せず。物事の決定はみなの合議の結果に従う。  ★決定の仕方「個」の論理・倫理の欧米に対して、「場」の論理・倫理の日本。 5. 日本女性の過去と現在  ①古代の女性天皇  〇古代天皇制の研究者義江明子氏  ⇒女帝を多く輩出した古代には、子の血統的地位を決定する存在として、  父母の名を記し、男子女子区別なく出生順に同母のキョウダイの名を、  列記する双系系譜が作られた。  〇背景⇒同母子単位の生活があり、男子女子の社会的地位に、  基本的な差はなかった。  〇7世紀末~8世紀初めの律令国家形成期  ⇒父系帰属原理が公的に導入され、8世紀後半で古代女帝の歴史は終わり、  日本は次第に父系社会になっていく。    ②中世における不貞妻の処遇  〇西欧では、不貞の妻は殺されるが、日本では間男が殺される。  〇平安時代以降の武家社会⇒夫の自宅で妻と不倫した間男の現場殺害は容認。  現場以外では、夫は処罰の対象。  〇不貞の被害の補償は間男に向けられ、補償としての殺害。  ★不倫の妻の殺害は必ずしも行われず。  〇13世紀鎌倉時代の御成敗式目⇒不倫した武士は所領半分没収の上職務罷免。  〇15世紀室町幕府⇒「夫による間男と妻の殺害は道理に適う」とした。  理由は、間男の身内による敵討の応酬を諦めさせるため。  〇「夫が間男を殺したことに対する復讐を、間男に代わって夫が、  夫の身代わりたる共犯の妻を殺害することによって、相殺する」との考え。  ⇒「相当之儀」(相殺の原理)  ③江戸時代の結婚、離婚  〇武士の娘の結婚は、若干家格の低い家と縁組みする傾向あり。  〇離婚時、夫は妻の持参金を返す必要あり。返済ができなければ、自転車操業。  〇妻の衣類や家具は妻固有の財産。妻の同意なしの質入れは、離婚の理由に。  〇離婚時、妻の父は持参金品の全額返却を迫り、札差から借金して返却した例あり。  〇当時の結婚離婚は経済的行為⇒家計の苦しい武士、妻の持参金多いと離縁を我慢。  〇夫の家格より高い実家を後ろ盾に、妻は夫に対して優位。『女大学』はタテマエ。  〇離縁状としての三下り半⇒妻が次の再婚に必要な書類⇒再婚免状、再婚許可証。  〇幕府法⇒他に女ができ今の妻を離縁することは「不実離縁」として制裁受ける。  ⇒女との再婚はできない⇒「不実離縁」は社会通念として許されず。  〇当時「女房と鍋窯は古いほどよい」「女房に惚れてお家繁盛」など言われた。  ④妻敵討ち(めがたきうち)と内済  〇18世紀半ば江戸中期に制定『公事方御定書』  ⇒密通した間男と妻は死罪と定められ、二人を殺した夫は無罪。  〇妻敵討ちとは、本来間男を殺すこと。のちに逃亡した間男と妻を、  夫が探し当てて殺害する行為。事前に町奉行所、目付けに届け出が必要。  〇不倫が発覚しても通常は夫による殺害は行われず⇒内済(示談)が普通。  〇妻敵討ちには多大な金銭的負担⇒費用が藩から分割払いで貸与されていた例も。  〇示談金、大坂「堪忍五両(約40万円弱)」江戸「間男七両二分(約60万円弱)」  〇不倫妻⇒必ずしも夫に殺されたり自殺したわけではない、離縁されない例も。  〇歴史の詳細を知ると、女性の地位は想像していたよりも守られていた?  ★女性の地位は、明治時代に入り、西洋のキリスト教文化が入ってきたときに、  大きく低下した。  ⑤現代日本の女殺し  〇2004年『ル・モンド』の記事  ⇒16~44歳のヨーロッパ女性の死因一位はDV  〇2019年フランスで「女殺し」に対する大きな反対デモ  〇現代日本の「女殺し」は?  「配偶者間(内縁を含む)における殺人の被害者の男女別割合  (検挙件数,過去10年分)」について(内閣府男女共同参画局)  その11年に渡る推移が次の表である。(2023.7.26調査)  〇驚くのは、女性の死者数ではない。女性の死者数に対する男性の死者数は、  時に80%を超えている⇒寝首を掻く女たち?   おわりに  〇外国から新しい文化が入ってくると、男女平等度が低くなる日本。  ⇒大宝律令(701)の奈良時代  ⇒明治維新西欧からのキリスト教の影響。  ★日本の女、男について、神話、歴史から新たな視点を得る。  ★やまんばは日本の女の原型。  ★やまんばは多くの現代女性芸術家に、価値ある女性の原型を提示しうる。  参考文献:  氏家幹人『不義密通』洋泉社、2007年  氏家幹人『江戸人の性』草思社、2013年  勝俣鎮夫『中世武家密懐法の展開』「日本家族史論集6 家族観の変遷」片倉比佐子編、 吉川弘文館、2002年  高木侃『三くだり半と縁切寺 江戸の離婚を読みなおす』講談社現代新書、1992年  高橋秀樹『中世家族における女性の地位をめぐって』「争点 日本の歴史」第四巻 中世編 峰岸純夫編、新人物往来社、平成三年  西岡まさ子「江戸の女ばなし」河出書房新社、河出書房新社、1993年  水田宗子、北田幸恵編『山姥たちの物語』學藝書林、2002年  義江明子『女帝の古代王権史』ちくま新書、2021年  吉田敦彦『日本人の女神信仰』青土社、1995年  吉田敦彦『日本の神話』青土社、2002年  吉田敦彦『日本神話の深層心理』大和書房、2012年 他 2023/7/23 梅野りんこ

Satoyama which is a Japanese traditional ecology has been taken over until 1950's more than Jomon period 12,000 years before. It conforms to the roots and we catch "Agriculture is  Art "and  we are working on a rice paddy project.
巨大なモニュメントや建造物として芸術を頑強な素材で残すことにどんな意味があるのだろうか。本来の芸術は創られ、使われ、働きかけを持ち、役割をもって自然の循環のなかで、大地にもどっては、また再生する。
Capitalistic economy has been declining these days.  Now restructure of society stressing on sharing the creativity, we precede our art activities of "Confidence with creativity" instead of Capital itself.
​社会芸術 問い合わせ先  mail:ulus.socialart@gmail.com
bottom of page